ガスの種類
酸素ガス
| 酸素ガスは、ものを溶かす・鉄を切るといった産業分野、生命維持に欠かせない医療分野、そして、化学品の合成のための石油化学分野で広く使われています。
|
窒素ガス
| 窒素ガスは、不活性なガスとして、また、極低温の液体ガスとして、鉄鋼・非鉄・化学・半導体・食品・医療・土木・建築・金属加工等々、幅広い用途で使われています。
|
アルゴンガス
| アルゴンガスは、窒素ガス以上に不活性なガスとして、製鋼や半導体製造あるいは金属の溶接といった酸化を嫌う工程で大量に使われています。
|
炭酸ガス
| 炭酸ガスは、炭酸飲料や生ビールの押し出し用に使われるガスとして、昔から食品分野で広く知られているガスですが、産業分野でも鉄鋼・化学・医療・土木・建設や最先端技術のレーザー発振用ガスとしても欠かせないガスです。
|
水素ガス
| 水素ガスは、空気よりも軽いガスとして、一時代前は風船や飛行船に使われるガスとして有名でした(現在はヘリウムガスが多く使われています)。 燃焼した後は水になるだけということから、近年、クリーン・エネルギーとして脚光を浴びています。また、熱伝導率が大きいガスであることから発電機(回転機)の冷却媒体用ガスとして発電所で使われたり、還元性ガスとして金属の熱処理にもよく使われています。
|
ヘリウムガス
| ヘリウムガスは、空気より軽く、燃えないガスです。燃えない安全なガスとして、風船・飛行船・アドバルーンによく使われています。また、液体ヘリウムガスは、-268.9℃という極めて低い温度。リニアモーターカーなどの超電導マグネットの冷却に使われています。
|
アセチレンガス
| アセチレンガスは、鉄板や棒鋼を溶かして切断したり、圧着する時に燃料ガスとして広く使われています。いわゆる工場や建設現場、造船所では欠くことのできないガスです。
|
半導体材料ガス
| 半導体の製造工場では、さまざまな材料ガスが使われています。 モノシラン、ジクロルシラン、三塩化シラン、四塩化ケイ素、ジシラン、アルシン、フッ化ヒ素、塩化ヒ素、ホスフィン、フッ化リン、塩化リン、オキシ塩化リン、ジボラン、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、セレン化水素、モノゲルマン、テルル化水素、スチビン、三フッ化窒素、四塩化ゲルマニウム、塩化スズ、塩化アンチモン等々、重要な素材ガスといえます。
|
混合ガス
| 混合ガスとは、2種類以上のガスを混合させて使用目的にあったガスを供給するときのガスの総称です。 自動車などの排気ガス濃度を測定する時や大気の汚染状態を測定するときに使用されるガスは、標準ガスと呼ばれています。また、電気溶接をする際に、溶接速度をアップさせたり、溶接した表面をきれいに仕上げたりする目的でアルゴンガスや炭酸ガス等を混合させて使います。このガスは、一般的に「溶接用シールドガス」と呼ばれるポピュラーな混合ガスです。
|

北上CEタンク

北上工場内

北上工場外観
ガスの使用分野/種類別の用途
使用分野
| 酸素ガスの用途
| 窒素ガスの用途
| アルゴンガスの用途
| 炭酸ガスの用途
|
鉄鋼・非鉄
| 高炉やキュポラへの酸素富化
転炉や電気炉での溶解・精錬 銑鉄や鋼の脱硫・脱リン | アルミ溶湯の脱ガス 熱処理
| 転炉の複合吹錬
AOD炉での脱炭・攪拌・脱ガス | 鋳物砂型の製造
転炉の複合吹錬 |
化学
| 塩化ビニルモノマー、アセトアルデヒド、酢酸ビニル、酸化エチレン、酢酸の製造
| 爆発の防止、ゴム・プラスチックのバリ取り、
反応熱除去、低温粉砕 | 超臨界抽出
| |
半導体
| シリコン酸化膜の形成、シリコン酸化膜のエッチング用混合ガス
| 配管内のパージ、材料ガスのキャリアー、材料ガスの希釈
| シリコン単結晶製造時の酸化防止、材料ガスの希釈
| |
食品
| 魚の養殖、活魚の輸送
| 食品の冷凍・冷却、冷凍食品の輸送、低温粉砕、酸化防止
| 食品の冷凍・冷却、酸化防止、青果物の鮮度保持(CA貯蔵)、炭酸飲料、促成栽培(光合成促進)、生ビールの押し出し
| |
医療
| 患者の酸素吸入・呼吸補助、高気圧治療
| 合成空気
(酸素+窒素) | 滅菌ガスの希釈、腹腔拡張
| |
土木・建設
| ガラスの溶解、セメント・耐火物の焼成
| 土壌・水道管の凍結、コンクリート冷却
| アスファルト舗装の冷却
| |
紙パルプ
| 酸素漂白
| |||
金属加工
| 切断、溶接
| 溶接
| 溶接、炭酸ガスレーザー
| |
宇宙・海洋
| 呼吸
| |||
その他
| 汚水処理、ゴミ焼却炉への酸素富化
| 消火
|